FRACTA |トータルブランディングパートナー
記事一覧
マーチャント?トランザクション?EC業界の用語翻訳辞典
EC関連の用語は英語由来のものが多く、なかなか覚えにくいですよね。しかし大事なのは、暗記して無理に使おうとすることではなく、その言葉が「何」を示しているかをしっかりと理解すること。ここではECの世界で頻出する用語の本質的な意味と、使われるシーンについて解説します。
※本編では「分かりやすさ」「理解のしやすさ」を重視しているため、本質的な側面では事実と即していない場合があります。予めご了承ください
EC運営の中の人に聞きました、ここがダメだよASPショッピングカート! 〜でもそれ本当にダメな箇所?〜
ECサイトの開発依頼をいただく際、「今使っているASPは不満な点が多いので、自由にカスタマイズできるEC-CUBE や magento に乗り換えたい」というご相談をよく受けます。皆さんどういったところに不満を感じるのでしょう?現場担当者の声をまとめてみました。
●【不満その1】基幹システムなど外部システムとの連携ができない
これは業務的にはクリティカルであり、ASPが苦手としている箇所なので
「ダサいほうが売れる」事件~ECのデザインのカッコよさは売り上げに影響あるのか?
株式会社フラクタの代表河野です。
フラクタで企業のブランディングを推進するサービス・テクノロジーを提供しており、ShopifyのエバンジェリストとしてEC担当者の支援や教育も行なっています。
今回は「“ダサいほうが売れる”事件~ECにデザインは必要か?」を題材にお話させていただきます。「クリエイティブに予算をかけたけれど売り上げにつながらない」といったお悩みを持つEC担当者の方、問題解決のため
「EC担当者が会社を辞めたくなる瞬間5選」と、業務改善の秘策
株式会社フラクタの代表河野です。
フラクタで企業のブランディングを推進するサービス・テクノロジーを提供しており、Shopifyのエバンジェリストとして、EC担当者の支援や教育も行なっています。
近年、多くのEC担当者が「システム維持や保守などの業務が多いため、店舗と比べれば売上も成長率も低く肩身が狭い」「業務に対する上司の理解が浅く、正当な評価がもらえない」といった理由で退職するケースを見てきま