FRACTA |トータルブランディングパートナー
記事一覧
【ブランドツール紹介】 iPhone 11 Pro
この記事では、ブランド活動に有効なツールを紹介していきます。
今回ご紹介するツールは「iPhone 11 Pro」です。
「え?iPhone 11 Proが?」と不思議に思う方もいるかもしれませんが、「iPhone 11 Pro」(Proである必要があります!)はブランドコミュニケーションの”ジョーカー的ツール”と言えます。
この記事を読んでいる方の多くが、ブランドコミュニケーションにおいてS
【見えてきた日本のD2C】「D2C」の持つ意味〜USと日本の違い〜
こんにちは、フラクタのPRチームです。今回は【見えてきた日本のD2C】として3連載にてお送りします。第1弾の今回は、D2Cという言葉の持つ意味を、USと日本の違いからお伝えします。
この記事で書かれているように、D2Cとは『消費者に直接つながっている』という意味である、ということには私たちも同意です。しかしUSと日本のD2Cでは、文化的背景から少し毛色が異なります。
USのD2CUSのD2Cの
【Shopifyアプリ】二大サブスクリプションアプリの比較
こんにちは。フラクタのEC事業局ソリューションアーキテクトのSho-Gunです。
今日のEコマース業界では、顧客との長期的な関係構築のためにサブスクリプション型の商品提供方法を用意することの重要性が認められてきています。自社サイトでの販売に絞り、顧客との直接的な接点を持つことができるD2Cブランドにマッチしているとして、サブスクリプション型サービスは徐々に普及しているビジネスモデルとなります。
時事D2Cニュース-EVENTORUM:USのD2Cが押し進める「サービス型」のショップ展開
新規顧客獲得やロイヤリティ向上を目的として、サービス型のショップを試験的に出店するD2Cブランドが増えているようです。
D2Cブランドについての記事では、次のようなことが書かれています。
”ポップアップストアを展開することも効果的ではある一方で、ブランド体験が完璧に得られるとは言えません。
一方で、完璧なブランド体験を得ようとすると、1時間以上を費やすことになります。バリキャリ系女性向けのワー
ECにおけるヘッドレス・コマースという考え方
前回FRACTAがShopifyを使う理由をテーマに、来るべき2020年代において自社ECに大きな変革が求められていること、その変革に対応するために、D2Cや中小規模のECにおいてもっとも最適な「Shopify」であることをお話ししました。
https://note.fracta.co.jp/n/n57bbcd8c2b15
今回は、Shopifyがそれらを実現可能な技術的な背景について、少し長く