FRACTA |トータルブランディングパートナー

ブランドの自走を支援するトータルブランディングパートナーのFRACTAです。 「ブラン…

FRACTA |トータルブランディングパートナー

ブランドの自走を支援するトータルブランディングパートナーのFRACTAです。 「ブランドを、未来の文化へ。」をビジョンに掲げ、ブランドの挑戦をテクノロジーとデザインの力で支えていきます。 #ブランディング #EC #Shopify #新規事業開発 のご相談はぜひお気軽に!

マガジン

  • InnovateHub

    新規事業開発を担う企業の担当者向けに、日々の業務に役立つ事例やインタビュー、Tipsをお届けします。

  • FRACTA’s Journal

    • 105本

    FRACTAのブランディングやコマースに関するナレッジをお届けします。

  • FRACTA’s Culture

    • 29本

    FRACTAの働く環境や人、文化についてお届けします。

  • The Brand Explorers:LOG BOOK

    • 9本

    FRACTAスタッフが注目する素敵なブランドについて、ゆるく、時に熱く語ります。

  • Event & Exhibition

    • 60本

    FRACTA主催/共催のイベントや、スタッフが参加した勉強会などの告知やレポートをお届けします。

リンク

InnovateHub

新規事業開発を担う企業の担当者向けに、日々の業務に役立つ事例やインタビュー、Tipsをお届けします。

すべて見る

わたしを研究する「LaboMe®︎」ヒアリング会レポート

こんにちは。CSV局 ナルトンです。 2023年4月26日に、女性向けウェルビーイングサービス/プロダクト「LaboMe®︎(ラボミー)」のFRACTA社内向けサービス説明会と質問・意見交換会がFRACTAにて行われました。 味の素株式会社の社内起業家育成プログラム「A-STARTERS」よりスタートしたサービス「LaboMe®︎」。 10年以上PMS(月経前症候群)に悩んできた考案者ご自身の体験をベースに、専門家が厳選したプロダクトと、信頼できる情報に出会えるコミュニ

スキ
8

ファッションビジネスに変革の風を。~新時代を共創するブランドコラボレーション~【O0u+MOONRAKERS】

FRACTAではブランドの持続的な成長における活路として本質的なブランドコラボレーションの可能性を探っています。 今回は大手ファッション企業から生まれたブランド「O0u(オー・ゼロ・ユー)」と大手素材メーカーから生まれたプロジェクト「MOONRAKERS(ムーンレイカーズ)」によるコラボレーショについて、FRACTA 新規事業開発室の狩野がMOONRAKERS 代表 西田誠さんとO0u 営業部長 穂積さんへ深掘りインタビューを実施。 FRACTAとプロジェクトをともにしてきた

スキ
13

FRACTA’s Journal

FRACTAのブランディングやコマースに関するナレッジをお届けします。

すべて見る
  • 105本

企業の指針はどのようなよい影響をもたらすか?インナーブランディング意識調査2022年度版 Vol.2

こんにちは!FRACTA RI局です。随分時間が経ってしまいましたが、インナーブランディング意識調査2022年度版 Vol.2をシェアします。今回は、前記事に掲載した主要トピックの結果から、「企業の指針がどのようなよい影響をもたらすか」のテーマで掘り下げをしていきます。 前回の記事はこちら▼ 調査内容について今回の調査では、主に下記のような観点で調査を行いました。 インナーブランディングという言葉はあるけれども、そもそも一般的にどのくらい認知されているのだろうか? 理

スキ
11

記憶に残るブランドのデザインとは?

こんにちは。FRACTA アートディレクター(以降AD)の宮崎です。 今回の記事は、この春デザイナーになる方にもぜひ読んでいただきたい内容です。ADになった今、つくづくデッサンを真剣にやってきてよかったと思うことがよくあります。 デッサンは、全体を俯瞰して捉えながら徐々に形にしていきますよね? この俯瞰する視点を持ちながら全体が繋がるように、詳細を少しずつ詰めていくというちょっともどかしい進め方は、実はクリエイティブの基礎的な考え方です。ブランディングそのものと言っても過言

スキ
24

世界のクリエイティブ賞に見る「現在地」

こんにちは。FRACTA ブランドクリエイティブ局の石山です。 昨年よりFRACTAにジョインしまして、初のnoteを書かせていただきます。よろしくお願いいたします。 さて、本日2月22日は記念すべき59回目を迎える「世界友情の日」です。ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者であるロバート・ベーデン=パウエル卿夫妻の誕生日が同じであるこの日が「世界友情の日」と制定されたようで、ボーイスカウト・ガールスカウトを通して仲間と交流し、皆で友情を深めようという日だそうです。 日本

スキ
19

世界観をビジュアルで伝える、ブランディングにおけるデザインの仕事

こんにちは。FRACTAのBrand Creative局デザイナーの内田です。 今回はFRACTAに入社して2年目の自分が、仕事のなかで日々思っていることや壁を感じていること、ブランディングにおけるデザインの仕事がどういうことなのかについて書いてみようと思います。 ブランディングに興味があるデザイナーさんにも、ブランド運営に携わりたい、また携わっているという方、またデザインについて興味があるけど良くわからない、とい言った方にも読んでいただければ幸いです。 ブランドにおけ

スキ
144

FRACTA’s Culture

FRACTAの働く環境や人、文化についてお届けします。

すべて見る
  • 29本

一つ屋根の下でごはんを食べよう 第2回FRACTA marchéレポート

こんにちは。FRACTA コーポレート局(以下CP局)カルチャーアーキテクトの小林、日出嶋、佐藤です! 前回初めての開催にして大好評だった「FRACTA marché」。 2月に2回目となるFRACTA marchéを開催したので、本日はそのレポートをお届けします! FRACTA marchéとは?「marché」はフランス語で「蚤の市」を表す言葉です。 市場では様々な人や物との出逢いがあります。 出品されている品物は、誰かにとっては価値が高くなかったとしても、別の人

スキ
14

デザインだけじゃ終わらない!FRACTAのコマースエクスペリエンスデザイナーの仕事とは。

こんにちは。FRACTA コーポレート局の佐藤です! FRACTAで主にEコマースのサイトデザインを通じてブランドを支援している、プロフェッショナルサービス局のコマースエクスペリエンスデザイナー(以降CED)。 「CED」はFRACTA独自の職種名です。 Webデザイナー・UI/UXデザイナーのような側面もあるのですが、「ECサイトにおける最高のブランド体験」を作り上げるのがCEDのミッション。クライアントのECサイト構築・実装においてとても重要な役割を担っています!

スキ
14

シナジーとおでん作りました。第1回FRACTA marchéレポート

こんにちは。FRACTA コーポレート局(以下CP局)カルチャーアーキテクトの佐藤、日出嶋、小林です! タイトルを見てご興味をお持ちくださった皆さま、ありがとうございます! 本記事は、久しぶりのリアル開催となった社内イベントについてのレポートです◎ 「シナジーとおでんを作る」の意味については、最後までお読みいただくと理解できるはずなのでお楽しみに…笑 1.構想編そろそろリアルの社内イベントを復活させたい…! リモート勤務のメリットを日々感じつつも、たまの出社で他のメン

スキ
18

得意ジャンルを活かし、活躍の幅を広げる。FRACTAのAD/デザイナーの働き方と思考の軸

こんにちは!FRACTA人事の星です! 日々採用活動を行う中で、大変嬉しいことにFRACTAのクリエイティブを褒めていただける機会があります。今回はそんなFRACTAのクリエイティブを担う皆さんがどんなことを考えているのか、FRACTAで働く魅力などいろんなお話を聞かせてもらいました! それぞれが裁量をもちプロジェクトに関わる、FRACTAでの働き方星)皆さんよろしくお願いします!どうぞ緊張なさらずに。 早速ですが、FRACTAのAD/デザイナーとして働く魅力についてお話聞

スキ
21

The Brand Explorers:LOG BOOK

FRACTAスタッフが注目する素敵なブランドについて、ゆるく、時に熱く語ります。

すべて見る
  • 9本

The Brand Explorers :LOG BOOK「新政」

初めまして!11月にCSV局に入社しました平川です。 人生で初めてnoteなるものを書いておりドキドキしております。。 というのも私の職務経歴としてアパレル販売員からスーパーバイザー、前職ではホテルで法人営業をしており、社会人となってからはずっと「売上を作る側」に徹していたわけで、ビジネスメール等を除き文章を書くということを日常的に行ってきておりませんでした。 そういった背景から、入社して間もなくnoteで自分の好きなものについて書く、という行為に緊張しております。。稚拙な

スキ
21

相棒としての靴下と心温まるスープと

つい先日、大阪商工会議所さんのご招待でセミナーに登壇したのですが、昌和莫大小さんとSoup Stock Tokyoさんのそれぞれ企業や事業の代表の方々とお話する機会がありました。 元々はD2Cに関連したビジネスとの機会についてをお話するセミナーだったと思うのですが、二社からお聞きしたお話が個人的に心に響くものであったので、その記録としてのnoteを書いておこうかと。(一人の利用者として刺激があったからというメモであって全くもって宣伝じゃないよ。) 一人の利用者として心に響

スキ
8

かくも楽しき色鉛筆の世界。色鉛筆のブランドについて

こんにちは。広報チームの佐藤です。 入社してから様々なブランドさんと出会うなかで、ふと「自分が好きなもの、好きなブランドってなんだろう?」と考えることが増えてきました。洋服、化粧品、食べ物、お酒、電化製品etc……数々のものが思い浮かびますが、10代後半から大人になるまでの間に好きになったものがほとんどです。 そこで今回は、子どもの頃から絵を描くことが好きな私が、道具のひとつである「色鉛筆」のブランドについて比較してみました。 よく知られた色鉛筆って? 絵を描かない人か

スキ
18

The DtoC Brand Explorers:LOGBOOK #006 「ぬま田海苔」

いただきます!食べ盛りの長田(ながた)です。 変な挨拶から入ってしまいましたが、この記事を読んで下さる方に向けて、朝昼晩のどの挨拶が良いのか考えすぎた結果、この挨拶に辿り着きました... 最近はすっかり自炊する機会が増え、1日の中で料理をする時間が長くなったからか、自炊の楽しさより大変さを感じることが増えたように思います。私が摂る食事の回数は、皆さんと同じく朝昼晩の1日3回です。さらに小腹が空いたときの間食を含めるとプラス0.5〜1食多い日なんかもあったりして、自分の胃袋が

スキ
60

Event & Exhibition

FRACTA主催/共催のイベントや、スタッフが参加した勉強会などの告知やレポートをお届けします。

すべて見る
  • 60本

【イベントレポート】「顧客体験価値を高めるサイト設計とは」&FRACTA #003(後編)

こんにちは!CSV局のナルトンです。 本記事では、2023年2月22日に開催した自社主催イベント&FRACTA #003のイベントレポート後編をお届けします。 前半はこちら▼ 対談の後半では、ECサイトリニューアルプロジェクトにおけるコミュニケーション設計やシナリオ設計、リニューアル後のお客様の反響などをお話ししました。 ブランドとして伝えたいこと、その先 —ECサイトと店舗、双方の体験を行うことで、具体的にECサイトで叶えたい体験が見えてきたということですね。 ここか

スキ
4

【イベントレポート】「顧客体験価値を高めるサイト設計とは」&FRACTA #003(前編)

こんにちは!CSV局のナルトンです。 本記事では、2023年2月22日に開催した自社主催イベント&FRACTA #003のイベントレポート前編をお届けします。 &FRACTAとしては初となるオフライン開催となった今回のゲストには、CHOYA shops株式会社 代表取締役の菅 健太郎さんをお迎えし、「顧客体験価値を高めるサイト設計」について、FRACTAのディレクター野村とプランナー加藤と共に対談形式でお話しいただきました。 体験を通じて「梅」を知る創業から100年以上に

スキ
4

【イベントレポート】丸井グループ✖️FRACTA共催「目指せ!ポップアップストア出店の道」

こんにちは!CSV局の平川です。 今回は2023年3月2日(木)・3日(金)に行われた、丸井グループとの共催イベント「目指せ!ポップアップストア出店の道」のイベントレポートをお届けします◎ 「目指せ!ポップアップストア出店の道」とは?FRACTAがネーミングとサイト設計を支援させていただいた、丸井グループのポップアップストア出店サービス「OMEMIE」。マルイ・モディ店舗への出店の検討から問い合わせ、契約までの手続きがオンラインで完結でき、更には店舗運営スタッフも提供いただ

スキ
17

動く家具「カチャカ(Kachaka)」が画期的すぎて、インテリアの概念が変わる予感

お久しぶりです。CSV局の平川です! Preferred Robotics社が開発したスマートファニチャー「カチャカ(Kachaka)」の新製品発表会にオンライン参加させていただきましたのでレポートさせていただきます◎ 恐らく大体の人が初めて耳にするであろう「スマートファニチャー」がどんなものなのか、私たちの生活にどのような変化をもたらしてくれるのか、と期待を高めながら参加。 結論から申し上げると、日常にある些細だけども億劫な、煩わしい行動を解消し快適な生活を提供してくれる

スキ
21