Shopify News & Journal
【セミナーレポート】Shopify Meetup in Shibuya
こんにちは、フラクタ PRチームです。
フラクタでは、ブランディングのセミナーだけでなく、Shopifyに関してもShopifyパートナー様たちと共催でMeetup形式の勉強会を開催していたりします。今回は、そちらのセミナーレポートを公開!
今回は、2019年11月29日(金)株式会社トランスコスモス技術研究所様と共催の「Shopify JP Meetup Shibuya 〜ブランドの成長を加速
Shopifyサイト構築のディレクションで気をつけること
こんにちは!フラクタディレクターチームです。
ありがたいことに、Shopifyパートナーとして、日々多くのShopifyに関するお問い合わせをいただいております。
(そして先日はめでたくShopify plusパートナーとなりました)。
一刻も早くShopifyを使ってみたい。(そして私達も、使っていただきたい)
そんな心から、Shopifyを使ったプロジェクトの進行について、気をつけるべき3
【Shopify Tips】「配送プロファイル」という設定で日本向けECで出来ること
こんにちは!フラクタPRチームの小中です。
今回は、社内で調査してわかったShopify全プランにおいて、「商品別で送料を設定できる」機能が追加されていたことについて書いていきます。
今まで商品別に送料を設定することができず、 アプリなしのShopify純正の機能では送料の個別設定ができませんでした。日本のEC業界的に言い換えると、「特定の商品に対して個別送料を設定できる」といったほうがわかりや
Shopify Unite 2019で感じた、価値交換としてのコマースの役割
こんにちは、フラクタテクニカルソリューションアーキテクトの藤永です。今回は、6月に行われたShopify Unite 2019で感じた、Shopifyが現代のコマースで目指しているものと、コマースの役割についてお話しします。
Commerceの語源
そもそもコマースとは、ラテン語の「commerx」に語源があります。
「commerx」=「com」(共に)+「merx」(商品)
そしてこの
【Shopify】 Shopifyのイチオシ機能!商品詳細ページでの3Dデータ活用とARの導入方法
Shopifyストアでの製品のビデオ・3Dサポートが開始
今年の10月には、すべてのShopifyストアで製品のビデオおよび3Dサポートが開始されます。これにより、店舗側で管理画面の商品ページから、画像、ビデオ、3Dアセットをすべて一括編集・管理が可能となるようです。
先駆けてARは2018年のUniteの時点で解禁されていました。iOS 12 以降のSafariで正式に使えるようになり、世界
「Shopify Unite 2019」のオフィス訪問
近年、様々なブランドや事業が立ち上がっていますが、その多くが従来の重厚なシステムに代わり、Shopifyを導入し始めているようです。
Shopifyの公式パートナーであるフラクタは、Shopifyの最新動向を把握するため先日カナダで行われた「Shopify Unite 2019」に参加してきました。
セッションの様子は公式ページで公開されています。
イベントで発表された機能やAPIなど詳細な
マーチャント?トランザクション?EC業界の用語翻訳辞典
EC関連の用語は英語由来のものが多く、なかなか覚えにくいですよね。しかし大事なのは、暗記して無理に使おうとすることではなく、その言葉が「何」を示しているかをしっかりと理解すること。ここではECの世界で頻出する用語の本質的な意味と、使われるシーンについて解説します。
※本編では「分かりやすさ」「理解のしやすさ」を重視しているため、本質的な側面では事実と即していない場合があります。予めご了承ください
EC運営の中の人に聞きました、ここがダメだよASPショッピングカート! 〜でもそれ本当にダメな箇所?〜
ECサイトの開発依頼をいただく際、「今使っているASPは不満な点が多いので、自由にカスタマイズできるEC-CUBE や magento に乗り換えたい」というご相談をよく受けます。皆さんどういったところに不満を感じるのでしょう?現場担当者の声をまとめてみました。
●【不満その1】基幹システムなど外部システムとの連携ができない
これは業務的にはクリティカルであり、ASPが苦手としている箇所なので
「ダサいほうが売れる」事件~ECのデザインのカッコよさは売り上げに影響あるのか?
株式会社フラクタの代表河野です。
フラクタで企業のブランディングを推進するサービス・テクノロジーを提供しており、ShopifyのエバンジェリストとしてEC担当者の支援や教育も行なっています。
今回は「“ダサいほうが売れる”事件~ECにデザインは必要か?」を題材にお話させていただきます。「クリエイティブに予算をかけたけれど売り上げにつながらない」といったお悩みを持つEC担当者の方、問題解決のため